教師コンサルタントの子育て・教育コラム

元小学校教師の教師コンサルタントが、コンサルの中での気づきや子育て・教育に関するお役立ち情報を書いていきます

専門性を高めたい先生におすすめしたい5冊の本

 

 

こんにちわ!

以前、先生になるまでに読んでおきたい8冊の本という記事を学生さん向けに書いたのですが、今回は先生向けです。

これが、前の記事。

 

kyoushiconsul.hatenablog.com

 

 

専門性といっても、国語とか数学とか、教科に関する専門性ではないのでそれを期待された方はごめんなさい。

 

今回は、

  • 環境構成
  • 先生としての在り方
  • 指導や子どもとの関わり

この3つに関して、専門性を高めたいと感じておられる方に向けてのご紹介になります。「今よりも一つ一つに意図を持って子どもたちと関わりたい」という方に向けて参考になりましたら。

 

 

1、せんせいのつくり方 ”これでいいのかな”と考えはじめた”わたし”へ

 タイトルからして、この記事をお読みの方にぴったりなのでは?と考えています。かなり自分を内省する内容になっていますので、新しい知識を取り入れなくてもあなたの経験から新しいものが見えてくるのでは?

せんせいのつくり方 “これでいいのかな

せんせいのつくり方 “これでいいのかな"と考えはじめた“わたし"へ

 

 

 

2、かかわり方のまなび方  西村佳哲

著者の西村さんが、様々な”場づくり”のプロと対談しながら、人との関わりについて考察した本です。対談が中心なので、非常に読みやすく、また考えさせられる良書です。

 

 

 

3、生徒指導10の原理・100の原則 堀裕嗣著

 2学期以降は生徒指導について悩むことも増えると思います。ただ、児童生徒を押さえつけるんじゃなく、どう指導していけばいいのかを考えるのにすごく読みやすい本となっています。

生徒指導10の原理・100の原則―気になる子にも指導が通る110のメソッド

生徒指導10の原理・100の原則―気になる子にも指導が通る110のメソッド

 

 

 

4、あなたの話はなぜ”通じない”のか 山田ズーニー

かつて僕が校内研究について悩んでた時に、知り合いの教授にご紹介いただいた本。当時は国語の研究の参考にしてたんですが、日常生活でも、子どもとの関わりでも、コミュニケーションについて非常にたくさんの示唆を与えてくれます。

 

あなたの話はなぜ「通じない」のか (ちくま文庫)

あなたの話はなぜ「通じない」のか (ちくま文庫)

 

 

 

5、ワークショップデザイン論 -創ることで学ぶ

ちょっと論文みたいな文体なので、慣れていない人にはハードルが高いかもしれません。ですが、今後求められる言語活動やアクティブラーニングなどにおいては、ワークショップ的関わりや環境構成が求められます。その点では、非常に勉強になる本です。ただ、やっぱり難しいので、一章だけ読むとか各章の最初だけ読もうとか、自分なりに読み方を決めて読むのがいいかと思います。

 

ワークショップデザイン論―創ることで学ぶ

ワークショップデザイン論―創ることで学ぶ

 

 

 

 =======

体験コーチング受付中!
1セッション2時間で、二学期に向けた課題を整理し、最初の一歩を踏み出す後押しをいたします。

詳しくはこちら。

お問い合わせはdlab.npo@gmail.com

 

kyoushiconsul.hatenablog.com